天板に黄ばみが起こる原因と対策について
query_builder
2022/12/15
コラム
最初はきれいだった天板に、気が付いたら黄ばみが発生していたという経験はありませんか。
では、なぜ黄ばみが発生してしまうのでしょうか?
そこで今回の記事では、天板に黄ばみが起こる原因と対策を解説します。
▼天板とは
天板とは、机やテーブルの一番上に乗せる一枚板のことを言います。
また、システムキッチンの作業台として使われる部分も、天板の一種です。
さらに、キャビネットなどの収納家具の上部に作業台として使えるスペースがあれば、これも天板に含まれます。
▼天板の黄ばみの原因
天板の黄ばみの原因は大きく分けて、食べこぼしなどによる油汚れと天板そのものの劣化です。
油汚れが原因で黄ばみが起こりやすい天板には、キッチンの作業台によるものが挙げられます。
またテーブルの天板は食事の際の食べこぼしが多く、黄ばみは避けられないでしょう。
▼天板の黄ばみへの対策
■メラミンスポンジを使う
天板の黄ばみには、メラミンスポンジを使うのがおすすめです。
メラミンスポンジの表面を水でぬらして絞り、軽くこすりましょう。
黄ばみと一緒に塗装面が剥がれてくる場合があるので、軽くこすりながら慎重に進めます。
■オレンジ成分を含んだ洗剤を使う
食器用洗剤には、オレンジの成分を含んだものがあります。
オレンジは油汚れに効果を発揮するため、油汚れが原因の黄ばみには効果的です。
洗剤を薄めて黄ばみに吹きかけ、こちらもメラミンスポンジでこすってみてくださいね。
■業者に依頼する
メラミンスポンジによるダメージが気になる方には、業者に依頼することをおすすめします。
天板の黄ばみに対して、プロの技術を用いキレイに仕上げてくれます。
天板の画像を取りサイズを書いて送れば、おおよその提案をしてくれるため安心してお任せすることができるでしょう。
▼まとめ
天板の黄ばみの原因は、食べこぼしによる油汚れと天板そのものの劣化です。
メラミンスポンジと食器用洗剤で、対策をしてみてはいかがでしょうか。
また業者に依頼することで、天板をキレイにしてくれるでしょう。
弊社は水回りから住まいの中まで、さまざまな汚れの除去を行います。
天板のリペアや補修も承りますので、お気軽にご相談ください。